『ブルーバレンタイン』“Blue Valentine”

June 6, 2012

結婚後6、7年経ち、倦怠感に満ちたカップル。子供はいてお互い子供の事を愛しているのに、教育方針も違えば、価値観も違う。育児と仕事に疲れぴりぴりしている母親と、マイペースな父親。父親は朝からビールを飲み、ペンキ塗りの仕事をしている。30前後だがもう既に疲れ果てて老けて見える二人。男の頭は禿げかけ、女は形相が怖い。こんな筈ではなかった・・。随時織り込まれる過去の映像に見える出会った頃の二人は初々しく、男もハンサムで、ちょっと強引な所がいい。運送業者として働いていても、心はアーティスト、未来への希望があった。女も可愛くて、勉強にも励んで、医者を目指して輝いていた。境遇の違いを乗り越えて、強く愛し合う二人。でも時は過ぎ、厳しい現実に直面する。退屈な毎日の繰り返し。あの時のときめきはどこに? 一人一人はいい人、でも二人が一緒になると亀裂が入る。特に男の過去を見ると、向上心はないかもしれないけど、自分の子でない子供をはらんだ女を丸ごと受け入れ、結婚し、子供を自分の子のように愛情を持って育てて優しい。引っ越しを手伝った老人の行く末を気にする温かい男。もっと過去の思い出を大切にし、お互いのいい所を見つけられたなら・・・。お互いを当たり前な存在と考えずに、感謝する気持ちがあったなら・・・。一歩引いてみたら、こんなにお互いいい所あるのに・・・。きっと世の中の多くのカップルの亀裂とはこういう物なんだろう。互いの両親は不仲で男の親は離婚している。やはり彼らも同じような運命を辿らざるを得ないのか・・・。恋愛って儚くて切ない。

 

A couple weary of their marriage life after several years. They have a child together and each of them loves her, but they cannot overcome their differences. The mother is cranky and tired of work and child rearing while the father is living at his own pace. The father drinks beer in the morning and works as a house painter. The couple looks tired and rather old, although they are only around 30. The man has a receding hair line and the woman has bitter expressions. It wasn’t always like that… we see the past of the couple from time to time. In the past, the couple looked fresh, young, and cheerful: the man was pretty handsome, pushy but charming. Working as a mover, but he was an artist at heart and had aspirations for the future. The woman was pretty, working hard for her degree, aiming to become a doctor. Overcoming different upbringing, they loved each other.

The time passed and they face the harsh reality. Everyday life is boring. Where did that excitement go? Each person is a nice person but when tougher, they crash. Especially if you look at the man in the past, you can tell that he’s not ambitious but a sweetheart: he embraced the woman and decided to marry her even if she was pregnant with another guy. He brought up the child as she was his own. He was caring for the old man he helped with his moving. Only if they could cherish their sweet memories, and find each other’s strength… if they could thank each other, not take each other for granted… if they could look at themselves from a distance… maybe many broken marriages are like this. Both of their parents didn’t get along well and the man’s parents are divorced. Maybe they will have to follow their parents’ footstep…. love is often frail and painful.


『ふゆの獣』“Love Addiction”

August 6, 2011

2011年7月16日:この映画は毎年夏にジャパン・ソサエティーで開催される日本の映画祭『ジャパン・カッツ』で上映された映画のひとつだが、私が映画祭で見た中で、というより最近見た日本映画の中で最も優れていた思う。映画は去年の東京フィルメックス映画祭で最優秀賞を受賞している。

予算が110万円という超低予算映画ゆえ、画像が荒い事もあるが、ストーリは非常に面白く、演技が素晴らしい。英語のタイトルが示すよう、映画は恋愛についてである。登場人物は彼氏が浮気しているかもしれないという事実から目を背ける女、二人の女と同時に付き合うその彼氏、彼女がいると知りながらその男と付き合う女、そしてその女を愛し、振られる男。更に複雑な事に、登場人物は全員同じ会社で働いている…。

4人しか登場人物がいないが、物語は人間関係、恋愛関係の芯をついている。各々のキャラクターが主要な人格タイプを体現していて、だれもが登場人物の少なくとも一人には共感できるだろう。

演技が本当に素晴らしい。特にメインの女性を演じた女優の演技は魂が乗り移ったようで、あまりにも生々しくリアルで、彼女が泣く時はいつも私ももらい泣きしてしまった。舞台挨拶でその女優さんが実際は演じた役とは全く違うタイプと言っているのを見て、驚いた。また4人の役者のほとんどがミクシーで応募されキャスティングされたというのも驚きである。

タイトルが示すよう、この映画に出てくる男も女も自分が望む事をし、好きな人をまっすぐに追いかける。本能に突き動かされて生きている感じ。英語の「love addiction」はまさに彼らの恋愛を表しているんだけど、何かはっきりしすぎて情緒がないな…。

もし実生活で誰かが良くない恋愛関係に陥っている場合は、目を覚ますように言ってあげるのが優しさかもしれない。だが、もしその当事者が恋愛に至極真剣で悪い相手でもその人を愛さずにはいられない場合、助言などできるだろうか? それは愛ではなく、過去のトラウマから来た、また生い立ちに起因する執着にすぎないかもしれない。それが何であれ、その気持ちが純粋で誠実なものであれば、周りの物はただ傍観者になるしかない。そういった事を考えさせてくれる映画だった。

予告編:http://www.loveaddiction.jp/trailer.html

July 16, 2011: This is one of the films shown in Japan Cuts, the annual Japanese film festival held at Japan Society during the summer. I have to say it’s the best of all the films that I have seen in the festival, or the best Japanese film that I have seen in recent years. This film won the grand prize in the last Tokyo Filmex festival.

It’s a super low budget film (around $10,000) so sometimes the shots are rough, but the story is very interesting and the acting is superb. As the title suggests, it’s about love complications: the woman who does not want to face the reality that her boyfriend might be cheating on her; her boyfriend who is dating two women at the same time; his another girlfriend who knows he has the other girlfriend but cannot stop loving him; and the man who is in love with her in vain. To make things more complicated, they all work in the same office…

There are only four characters in the film but the film shows the essence of human/love relationship. It’s simple but each character embodies a main personality type so I believe anyone could associate with at least one character in the film.

The acting was superb, especially the actress who plays the main woman was really marvelous. It seems like she really became the character in the film and since her acting was so real, whenever she cried, it made me cry. I was astound to find out that the actress told in a press conference that her character in real life is far from what she played in the film.  Also to my surprise, three of the four characters were found and recruited through mixi, a Japanese social networking site.

The strict translation of the title is “winter beasts.” These men and women in the film are like beasts in the sense that they do what they want and pursue people they want. They follow their instinct.

When someone is caught up in a bad relationship, often times, it might be better to tell the person the truth and try to pull him/her out of it.  But if the person is dead serious about the relationship and cannot stop loving another person even if it’s no good for him/her,  who can say anything? It may not be love, it might be just obsession coming from traumas in the past or from upbringing of the person. Regardless of what it is, if the feeling of the person is so pure and sincere, the only thing you can do is to become a silent observer.

Trailer: http://www.loveaddiction.jp/trailer.html


「アレクサンダー・マックイーン展」Alexander McQueen: Savage Beauty

July 26, 2011

2011年7月1日:メトロポリタン美術館で開催されている『アレクサンダー・マックイーン』展を観に行く。予想通りものすごい数の人々が並んでいて、会場も混んでいた。今回初めてマックイーンの作品を見て、凄惨な美しさに息を飲むも、これは万人向けの物ではない、と思った。彼の作品は死をテーマにした物が多い。あがめる女性も芯が強く悲劇的な最期を遂げた歴史上の人物(ジャンヌ・ダルク、マリー・アントワネット)ばかり。ヴィクトリア朝の豪華だけども不気味さ、暗さがあるスタイルに影響を受けた洋服の数々。それらが蝋燭の光の中で浮かび上がる。そしてあの頭を覆い隠す仮面の数々‥。

オバマ大統領夫人、ミドルトン姉妹などがマックイーンの洋服を着用し、注目され、普通の女の子も憧れるようなブランドになった。だが、死に対する執着、ボンデージ、SMを思い起こさせるような洋服、そしてスコットランドの悲劇の歴史をまとったドレス・・これらは普通に理解され着こなされるような物ではない。

私は特に「ジャンヌ」というジャンヌ・ダルクを描いて作られた真っ赤なドレスに釘付けになった。燃え盛る火の輪の中でそのドレスをまとったモデルがマスクを被り、怪しげな動きをする。その映像が脳裏に焼き付いて離れない。http://www.tudou.com/programs/view/RLCPdkqjaTw/

July 1, 2011: I went to see “Alexander McQueen: Savage Beauty ” exhibition at the Met. As expected, there were so many people waiting in line and the exhibition area was overly crowded. It was the first time for me to see McQueen’s works closely and I was quite impressed by the eerily beauty of his works.  At the same time, I thought his style is not for everyone and wondered how he would have felt about the popularity his company gained over last years: Many of his works revolve around theme of death. The women he worshipped were strong-willed but doomed to have tragic endings (Joan of Arc, Marie Antoinette). The clothes influenced by gorgeous but dark and spooky Victotrian era, lit by candle light in the dark. And the masks that cover the entire heads…

Famous people such as Mrs. Obama and Middleton sisters wore McQueen’s dresses, and Alexandar McQueen became a brand that even ordinary girls admire. However, his obsession with death, the clothes that evoke bondage and SM, and the dresses that tell the tragic history of Scotland… these are not easy to be understood and worn by people in general.

My eyes were especially fixed on the bright red dress called Joan, which is apparently inspired by the life of Joan of Arc. The masked model in the red dress acts eerily within the circle of fire in a show…that image was really haunting for me. http://www.tudou.com/programs/view/RLCPdkqjaTw/


『ブンミおじさんの森』“Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Life” (2010)

May 2, 2011

2011年3月13日:映画は2010年度カンヌ国際映画祭パルムドーム受賞作であり、評価も高かったので期待していた。

最初の10-20分はスローで特に何も起こらず、いずれクライマックスに向けてもっと面白くなるだろうと期待していた。だが、特に盛り上がりもせず最後までつまらなかった。

敢えてクライマックスを挙げればゴリラ人間ーブンミおじさんの以前人間だった息子ーが闇から出てくる所と姫らしき人が突然湖の中に入り魚に犯される場面だろうか。これらのシーンは面白いのだが、いづれも何故どのようにして人間がゴリラのような生き物になったのか、姫は誰でどこから来たのか、など理解に窮する。話の筋がはっきりしていなさすぎて、一体監督は何を言わんとしているか理解に苦しむ。

このア二ミズム的な神秘さに人々、特に西洋人は、美を見出しているのだろうか?私は何も感じなかった。

あまり意味のないスローな映画はただ単に気取っているだけのようだ。アーティスティックになろうとしすぎるが中身のない物は見るに堪え難い。

評価している人々はこの映画に一体何を見いだしたのか。
March 13, 2011: This movie received Palm d’Or of Canne film festival in 2010 and the reviews were generally good so my expectation was high.

The first ten to twenty minutes were very slow but I hoped the film would pick up the pace and gradually become more exciting towards the climax. However, it continued to be too slow until the end.

Maybe the climax was when the gorilla man, who used to be Uncle Boonmee’s human son, came out from the dark and when some kind of queen was raped by a fish in a pond. These scenes were interesting but it was hard to understand the context: how a man turns into a gorilla-like creature and why, and who the queens is and where she came from.  It is hard to follow the story and therefore it was impossible for me to get what the director was trying to say.

I wonder if people, especially the Westerners, appreciate this animistic and mysterious mood in the movie. I didn’t find it particularly interesting.

Slow films without much meaning just seem to be pretentious. Trying to be too artsy without much content is nothing but a pain.

I wonder what people who liked this film saw in it.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


『アーモリー・ショー』The Armory Show 2011

April 23, 2011

2011年3月6日:今年のニューヨークのアートの祭典『アーモリー・ショー』は3月3日から6日までハドソン川沿いにあるピア92と94で開催された。最終日に行ったので「モダン」のセクションを見ただけで時間が足りなくなってしまった。メインは「コンテンポラリー」のセクションだったらしいが、「モダン」だけでも十分に楽しめた。

全体の印象として、セックス、美女、ミステリー、死をテーマにした作品は売れるし、人の目を引く。(写真家アレックス・プレーガーとデイヴィッド・ドレビンの作品など)

あと、中国人のアーティストの作品を何作も目にして、これは数年前にはなかった現象なのではないか、と思った。(それに比べて日本人の作品は少なかった)

また「モダン」セクションで際立ったのが、トム・ウェッセルマンの作品が溢れていたということ。少なくとも40ほどのウッセルマンのヌードを目にした。日に焼けた身体に水着の後がくっきりついているあれである。アート市場にこれだけで過剰に出回っているということは、今ウェッセルマンの作品は買い時なのかもしれない。

March 6, 2011: The Armory Show this year took place in Pier 92 and 94 on March 3-6. The space is vast and since I went there on the last day, I ran out of time by only seeing the “Modern” part in Pier 92. Although the main part seems to be the “contemporary” section, I enjoyed looking at art pieces in the “modern”.

My over all impression of the show is that the art that depicts sex, beautiful women, and mystery, death usually sells well and attracts the audience (I was thinking of photographer Alex Prager and David Drebin)

I also noticed that there are several art pieces by Chinese artists in the “modern” section, which I believe not that common even a few years ago (on the other hand, I didn’t see many Japanese artists this time…).

Another thing that was obvious in the “modern” section was that there were Tom Wesselmann pieces everywhere. I saw at least 40 different paintings of women’s breast on tanned bodies by Wesselmann. Maybe it’s the right time to buy his art since there seems to be a surplus of his nude in the art market.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


『ブラック・スワン』“Black Swan” (2010)

April 23, 2011

2011年2月27日:『ブラック・スワン』をアカデミー賞授賞式の当日に観た。言われている通り、ナタリー・ポートマンは主人公を好演していたし、描かれた世界がどこまで現実的な物かはさておき、映画はバレリーナの世界を、バレリーナとして生きる事の苦しみを垣間見たような気にさせてくた。

繊細で内気なバレリーナが「白鳥の湖」の主役を得るため、ワイルドで険悪な黒鳥の役に望む。役作りにおいて、彼女はライバルと師に翻弄されながら、自身の隠されたダークな面に触れていく。

物語それ自体で面白いドラマになると思うが、映画ではより多くの観客に媚を売るためか、過剰に特殊効果が使われていた。結果ある意味ガーリーでセクシーなB級ホラーのようになった。そしてライバルのミラ・クニスとウィノナ・ライダーの演じる役がまた型にはまっていて大げさに描かれ、映画を陳腐に見せた。また主人公の執着と分裂病的性格というのは映画の歴史においてそれほど新しい物ではなく、やはり映画自体よりもナタリー・ポートマンの演技で光る作品であった。

February 27, 2011: I went to see “Black Swan” on the day of the Oscar. As people said, Natalie Portman was great playing the main role and the movie made us feel like we peeked in the world of ballerinas, or the harshness of the life of a ballerina, regardless how realistically it was depicted.

A fragile ballerina wants and needs to play the more wild and evil role of the black swan in “Swan Lake” so she starts exploring her not-so-innocent side, influenced and triggered by her rival and her flirtatious teacher.

I felt that the story itself could be an interesting drama as it is but the movie used special effects little too much maybe in order to make it more appealing to a wider audience. In a sense, the movie was like a girly sexy B-horror. I also thought that the roles played by Mira Kunis and Winona Ryder are stereotypical and over dramatized, which made the movie look a bit cheap. Obsession and schizophrenic characteristics of the main character is nothing new in the film history so overall the movie itself wasn’t as interesting as the acting of Natalie Portman.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


『オフサイド・ガールズ』“offside” (2006)

April 8, 2011

2011年2月26日:映画はイランで行われたワールド・カップ予選試合についてなのだが、試合は殆ど見えない。映画の舞台はスタジアムの裏側で、そこには男装して試合を見ようとしたが警察に捕まった女の子たちが囲われている。スタジアムの中にいる男たちの熱狂的な声援や拍手が聞こえてくるが、見えないので中がどうなってるか想像するしかない。映画を見る側にとってもフラストレーションが溜まる。

イランの女性の権利云々をいう以前に、監督ジャファル・パナヒが試合を全く見せずともサッカーに関してのスリリングなドラマを作り上げたことに感嘆する。

February 26, 2011: The film is about a World Cup qualifying match in Iran but you almost don’t see the match at all. The film’s setting is in the back of the stadium where girls who tried to sneak in the stadium but got caught by the police are kept. You hear the sound of applause and chants of the zealous male soccer fans in the background but you don’t see them, you can only guess what is like inside, which is frustrating to the movie audience, too.

Before talking about the women’s rights in Iran, etc., I was impressed by the fact that the director, Jafar Panahi, created a thrilling drama about soccer without showing the game at all.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


『Peace』(2010)

April 8, 2011

2011年2月21日:NY在住の想田和弘監督による最新作は岡山に住む人々の日常を描いている。韓国の映画祭から平和についての映画を作るよう依頼されたとき、監督は壮大なことを考えず、日常の細かい部分に注目することにした。そのアイディアは良かった。映画に出てくる人は素朴でチャーミングだ。特に死期が近いものの恐れずに淡々と暮らす橋本さんの姿には感動させられた。橋本さんは戦争経験者なのだが、戦争の話をお年寄りがするときにはいつも涙が出てくる。そして映画に猫が出てくると、いつも笑顔になる。

February 21, 2011: A new documentary by a NY-based Japanese film maker, Mr. Kazuhiro Soda, portrays daily lives of people and cats living in Okayama city in Japan. When the director was requested to make a movie about peace for a Korean film festival, he decided to look into small things in life instead of thinking big, which proved to be a good idea. The people in the film are simple and charming, especially Mr. Hashimoto, who is on his death bed but does not seem to be feared. He is a war veteran and every time when old people talk about their experience of the war, it brings tears to my eyes. Also every time I see a cat in the film, it brings me a big smile on my face.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


“Into Eternity” (2010)

April 8, 2011

2011年2月13日:放射性廃棄物を10万年もの間無事に保存できるのか?これはデンマークの映画監督・アーティストであるマイケル・マドセンがドキュメンタリー『INTO ETERNITY』の中で繰り返し問いかける問題である。彼は「どのようにして子孫たちに廃棄物のことを伝えるのか?」「子孫たちへの警告にはどの言語とサインを使ったらいいか?」「もし警告を理解したとしても、忠告を守るだろうか?」などと次々と仮定の質問を投げかける。質問された人たちーフィンランドのこの核廃棄物処理計画ーオンカロ計画ーに携わっている人たちは、時に困惑し、的確に質問に答えることが出来ない。

勿論このような質問を問うことは必要なことだが、10万年持つはずの保蔵庫が安全ではないというなら、核廃棄物を処理するのに他にどの方法があるというのか?原子力がそれほど危ないなら、他にどの代替エネルギーを勧めるのか、そしてそれは何百万人という人々のニーズに応えるものなのか?おそらく監督はこららの問いに対する考えを持っているだろう。しかし映画ではそのどれ一つ示されなかった。

February 13, 2011:Would it be possible to keep nuclear waste intact for as long as 100,000 years? It is the question that keeps rising in the documentary “Into Eternity” by Danish filmmaker/conceptual artist Michael Madsen. The director keeps asking hypothetical questions such as “how is it possible to warn our descendants of the deadly waste?”, “which languages and signs should be used to warn our descendants?”, “if they understand the signs, will they respect the instructions?”. The people who are asked these questions, the ones involved in the nuclear waste storage program-the ONKALO project in Finland, are sometimes confused and are not able to answer some questions properly.

I know it’s important to ask these questions but one must also consider what are the alternative ways to deal with the vast nuclear waste if the storage that is supposed to last for 100,000 years is not safe. If nuclear power is so dangerous, which alternative energy should be suggested and will it meet the electricity demands of millions of people? The director probably has answers to these questions but none of them was shared in the film.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


“Vidal Sassoon: The Movie” (2011)

March 21, 2011

2011年2月12日:初めてヴィダル・サスーンという名を耳にしたのは小学生の時だった。その当時ー80年代半ばから終わりにかけて、ヴィダル・サスーンはアジアにまで市場を広げており、日本はそのターゲットであった。私は学校の帰りか何かにヴィダル・サスーンのシャンプーとリンスのサンプルを貰い、その質感と匂いにときめいた。それが初めての「洋物」シャンプー・リンスであった。

『Vidal Sassoon: The Movie』はヴィダル・サスーンの生涯を追ったドキュメンタリーである。彼は60年代には前衛的なヘアスタイリストであり、ファイブポイントカット(幾何学的なボブカット)を生み出した。80年代には事業を大成功させ、ヘアスタイルのみならず運動や栄養などにもアドバイスするいわゆるライフスタイルアドバイザーのような存在になった。彼と当時の妻はテレビ番組をホストしていたくらいだ。そして今日、彼の事業は縮小したものの、カリフォルニアの高級邸宅で余生を楽しんでいる。

サスーンが80年代にヘアスタイリングのみならず全般においてアイコン的な存在だった事は知らなかったのでこの映画は私にとって目を見張る物だった。ただサスーンは60年代短髪で黒いスリムなスーツを着ていた時に一番格好良かったと思う。年老いた今も短髪でスリムな洋服に身を包みとてもスタイリッシュに見える。それに比べて80年代の彼はふわふわしたパーマの髪に茶系のスーツを着てちょっとださい。まあ、80年代という時代を責めるべきかもしれない。度々80年代の破壊的な威力に驚く事がある。いかにあの時代が最もスタイリッシュな男さえもださくしてしまったかと。

February 12, 2011: I first heard the name Vidal Sassoon when I was in an elementary school. At that time-in the middle to late 80s, Vidal Sassoon was trying to promote his products in Asia and Japan was one of the targeted countries. I got a sample of Vidal Sassoon shampoo and conditioner on the street and I was fascinated by the smell and texture of it. It was the first “foreign” shampoo and conditioner I used.

The documentary “Vidal Sassoon: The Movie” follows his life from his early childhood to today, when he is in his early 80s. He was a cutting-edge hair stylist in the 60s who invented “5-point  cut”- a geometric bob cut. In the 80s, he achieved a huge success and became sort of a life-style adviser and told the public of the importance of exercise and good nutrition as well. He and his wife then even hosted a TV show. Today, his business has shrunk but he enjoys his life in a luxurious mansion in California.

I didn’t know he was such an iconic person in the 80s not only in the hairstyling but in general so the movie was eye-opening for me. I have to say that Mr. Sassoon looked the best in the 60s when he was in a slim black suit and with short hair.  He looks pretty stylish now again with short hair in well-fitted clothes. Compared to these two times, he was a bit frumpy with fluffy permed hair in brownish suits. Well, maybe I should blame that era-the 80s. I am often amazed by the destructing power of the 80s:how that era could make even the most stylish man uncool.

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村